
Coleman(コールマン) 200Aランタン
現在は製造されていないランタンですが、これは75年製の中途半端な年代のものです。オールドものは高価にやりとりされてたりします。みなさんがバースデーランタン(生まれた年月製造のもの)として買われるのは200Aが多いですね。

Coleman(コールマン) ノーススター チューブマントルランタン
コールマンの中でもっとも明るいとされるランタンです。200Aよりひとまわり大きく、がっしりしてます。点火装置でマッチやライターいらずです。
●オイル 簡単に言うとポンピングがいらないもの、一般にランプと呼ばれる形状のものでパラフィンオイルや灯油を使うランタンです。 圧力をかけて燃料を噴出するようなホワイトガソリンタイプのランタンとちがい、ひもで編んだような形状の芯の長さで明るさを調整するようなこのタイプは、ガソリンランタンに比べて明るさは劣ります。 ただ、キャンプに慣れた人には適度な明るさで燃焼音も静かなことから、雰囲気のいいランタンだとも言えます。 ▼我が家のランタン

FEUERHAND(フュアーハンド) フュアハンドランタン
現在赤は取り扱いがないようですが、先日購入した赤ニャーはこの形式。燃費もいいので我が家のような貧乏キャンパーには頼もしいランタンです。
■ガス式 各社が製造している専用ガス缶を使うもの、カセットコンロ同様にカセットガスを使うものがあります。 そのほかにガスを注入するような小型のものもありますが、ここでは割愛します。 ●専用ガス アウトドアメーカー各社が製造している専用ガス缶にランタン本体を取り付けて点火するタイプです。 各社とも構造はほぼ同様ですが、一部異なるものもあり、基本的にランタンとガスは同一メーカーのものを使用するのが鉄則です。 一般的に同一メーカーからバーナーも発売されていますので、キャンプのセオリーとしてはガス式を使うならランタンとバーナーは同一メーカーでそろえておくとガス缶を流用できて無駄がないとされます。 専用ガスには通常期用のレギュラーガスのほか、高所や寒い時期用に燃焼低下を抑えるプレミアムガスが用意されています。 ●カセットガス 日常生活にもカセットガスを使用している人は多いので、取り扱いは一番ラクともいえるでしょう。 こちらも基本はランタンとガス缶は同メーカーでそろえるのが鉄則です。 が、カセットガスの場合構造は共通なので、仕様どおりのパフォーマンスは別として、メーカーが違う場合も使用はできます。 が、あくまでも個人責任で使用してください。 一部のメーカーを除いて、専用ガスのようにプレミアムガスは用意されていませんので、高所や寒い時期には火力低下もあります。 ▼我が家のランタン

スノーピーク(snow peak) ギガパワー2WAYランタン
通常は専用ガス使用ですが、付属のアダプターでカセットガスでの使用もできる優れものです。小型のわりに明るさも十分で、我が家ではメインランタンとして活躍することも。

イワタニ産業(Iwatani) ジュニアランタンCB-JRL2
カセットガスを横倒しにした状態でとりつけるため、基本はテーブルランタンとなります。明るさは申し分なく、寒冷地でなければギガパワー2WAYランタンと比べてもほとんど変わりありません。

SOTO G’z Gメタルランプ
一般的に使われるマントル(ガスを留めて発光する特殊繊維)不要で、プラチナ発光させる新しい形式のランタンです。リフレクター(反射板)が備え付けで基本的に光の方向が決まりますが、ソロキャンプやテーブルランタンとしては十分な明るさのランタンです。
■キャンドル式 読んでわかるとおり、ろうそくをとりつけて点灯するタイプのランタンです。 明るさは期待できませんが、一般的にほとんどが小型で構造も単純です。 ろうそくは一般的なもののほか、専用の形状のもの、金属のカップに入ったものなど機種により異なります。 値段は比較的リーズナブルで、扱いも簡単です。 複数灯して雰囲気を出すのもいいですね。 ▼我が家のランタン

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミ製アルペンキャンドルランタン
十数年前になんとなく買ったものです。たま~にテーブルの上に灯してみたりしてます。
■電池式 光源は古くは電球にはじまり、蛍光灯、LEDなどありますが、今なら圧倒的にLEDが明るくて電池のもちもいいです。 明るさはガソリンやガスには及びませんが、火を使わない電池式はテント内の明かりとしてキャンプには必須だと思います。 電池式でもAC電源やカー電源(DC12V)にも対応したものもあり、携帯バッテリーや電源サイトではそれらで安定した光量を得ることもできます。 ▼我が家のランタン

Coleman(コールマン) マックスレトロランタン20W
うっかりランタンを忘れてしまったホウリーウッズキャンプの際、近くのジョイフル本田で急遽購入しました。これ単体では十分とはいきませんでしたが、ほとんど外灯のないホウリーウッズでひと晩のりきることができました。AC/DC電源も利用でできます。最近ではポータブルバッテリーにつないで使用しています。

Coleman(コールマン) レトロ ランタン 7W
我が家のは赤ですが、現在取り扱いがないようで。近所のヒマラヤスポーツで安売りしてたので買っちゃいました。車中泊用にちょうどいいです。

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
体感の明るさではマックスレトロランタンと同等かそれ以上、光の色が白色の蛍光灯とちがいやさしく赤い明かりなのでキャンプの夜の雰囲気を壊しません。電池のもちもよく、いまのところ電池式No.1ランタンじゃないかと。

Coleman(コールマン) LEDマイクロパッカーランタン
ソロキャンプのテント内用に使っています。キャンプの夜、車の中から物を探すときなど、懐中電灯がわりとして使うこともあります。明るさはそれなりですが、小型で使い勝手はなかなか。
これらのランタンの中から、テントなどの幕内使用に電池式をひとつ、テントの外用に電池以外の光量の高いものをひとつ、そろえたほうがよろしいかと。 子供連れとなると室内用とリビングなどを含めた室外用の2つは最低欲しいところです。 費用面で余裕があればもうひとつサイト全体の明かり用にあると理想的です。 で、何を買うか。 キャンプの回数や時期にもよりますが、この時期から始めるんですから、いきなり冬キャンプまで想定することもないと思いますので、電池式以外にはガス式がオススメかと。 年間の回数も読めないので、取り扱いのラクなカセットガスが使えるものを買うのがいいでしょう。 上記の我が家のランタンの中では、オススメは電池式のジェントス エクスプローラー・プロ EX-777XPとスノーピークのギガパワー2WAYランタン。 ジェントスは上記のとおり、最近の電池式ではもっともオススメ。 テント内だけでなく、テントに誰もいないなら、テーブルにジェントスというのもありです。 2WAYランタンはやはり専用ガスとカセットガスの両用というのが便利です。 小さめの専用ガス缶につければテーブルランタンとしても邪魔になりませんし、大きな専用ガス缶やカセットガスでランタンポールやランタンフックにぶら下げての使用もOK。 もっともガスは無理に使わず、思い切ってジェントスを2つというのもありですが。 夜早めに食事してテントに入ってしまうならランタン2つ、これで問題ないでしょう。 もしもうひとつランタンを買う余裕があれば、2WAYランタンにガス缶をそろえてこれとか、

スノーピーク(snow peak) ギガパワーランタン天オート
またはこんなのも。

スノーピーク(snow peak) ギガパワーBFランタン
上記の中からだったら、カセットガスが使えるイワタニのジュニアランタンを追加して、テーブルの上はこいつにおまかせ、2WAYランタンはぶら下げてサイト全体を照らすようにすると理想的です。 3つめのランタンがあれば、一番明るいものを自分たちから離して虫を集め、テーブルの虫よけ効果ものぞめます。 ホワイトガソリンのランタンも格好よくてキャンプっぽいですが、これからの頻度がわからないなら、同じ出費でもこんな感じからスタートするといいんじゃないでしょうか。 ガソリンランタンや大型のガスランタンを追加しても、上記のチョイスなら無駄になりませんし。 もっとも他にも各社からいろんなランタンが発売されているんで、好みで機種を変えてもかまいません。 要はテント内で困らないように電池式をひとつ、食事時などテント外で使用する明るいものをひとつ、これが基本です。 さらにひとつサイト全体を照らすように灯せば、虫除けなども工夫できて快適というわけです。 ちょっと出費がかさみますが、災害時の非常用にも、と思えば無駄にはならないと思います。 だいぶ長くなりましたが、一般的なファミリーキャンプ想定のランタン選びはこんな感じじゃないかと。 そんなところでどうでしょうか? > コバちゃん いや、しかし俺自身は全然メーカーとか燃料そろってないですなぁ(^^; 便利よりも気に入ったランタン、これもひとつの選択方法かもしれません。 ま、もっとも年中キャンプするようにならないと無駄な選択かもしれませんが。 ★追加! そういえば最近発売されたランタンでこんなんも気になるところ。

SOTO レギュレーターランタン
同じ方式のバーナー使ってますが、なかなかいい。となるとこのランタンもいい?
テーブルに置くタイプだけど、これもカセットガスなんでいいかもです。
★送料無料!!★地面に置いて使えるコールマン最強光量のLPガスランタン。Coleman(コールマン)2600ピナクルLPガスランタン2000001130【ガスランタン】
eSPORTS楽天支店
ステンレス素材で耐久性アップ。ランタン本体を内部に一体収納(パッカウェイ収納)。リリースレバーにより
楽天市場 by ウェブリブログ
eSPORTS楽天支店
ステンレス素材で耐久性アップ。ランタン本体を内部に一体収納(パッカウェイ収納)。リリースレバーにより

【オススメ品】SOTO 虫の寄りにくいランタン+【パワーガス3本】セット
ナチュラム 楽天市場支店
/g1029/g201/g302/m205/●【虫の寄りにくいランタン】●サイズ:直径136×高さ3
楽天市場 by ウェブリブログ
ナチュラム 楽天市場支店
/g1029/g201/g302/m205/●【虫の寄りにくいランタン】●サイズ:直径136×高さ3
