

Coleman(コールマン) スポーツスターII(プラスチックケース付)
ド定番のガソリンバーナーですね。数年前に格安でゲットしました。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) キャンピングセカンドグリル
508Aにそこそこのサイズの鍋やフライパンをのせると安定感がいまいちなもので、こいつをかませて使っておりました。
で、なにを改造したかというと、上の写真の錆ありの円盤部分。 もう10年以上前に購入したこちらの商品をリサイクルしました。

COGHLAN S(コフラン) キャンプストーブトースター
本来はトーストを焼くためのものです。が、ユニフレームのマルチロースター購入以降出番がありません。
こいつのパンをささえる針金をはずして、うち2本を加工。 それをセカンドグリルの両脇の突起部にひっかけるようにとりつけて、格子状のセカンドグリルに天板がつきました。




Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント
バーナーヘッドにのせて遠赤外線効果で暖房として使え、かつ調理にも利用できるというすぐれものです。
とはいえ、実際には調理の際は上部面積が狭すぎて安定しません。 で、暖房効果と調理を両立させる手はないかな~といたずら半分でこんなことになったわけです。 結果、バルコニーで試してみた限り、狙い通り暖房効果ものぞめそうで調理もばっちり。 暖房効果は具体的に計測したわけではなく、あくまで体感ですが遠赤ヒーターアタッチメントとの差異はあまり感じませんでした。 さらに、本来スクリーンなどの幕内での火気使用はよろしくありませんが、これなら炎が上がりませんので、幕体の下でもいくらか安心して使用できそうです。 GWに向かう信州ではまだ夜間は冷えそうなので暖房をどうしようか思案してましたが、ムーンライターもちょっと大荷物だな~と迷っておりました。 200Aも復活したんでバーナーもガソリンにそろえれば燃料もそろうし、今回はこいつでいってみようかなぁ(-。-) いっそガソリンツーバーナーも久しぶりに引っ張りだしてみようかな…。 久しぶりのキャンプの準備、今の唯一の楽しみです。