しかも当時苦労して改造や工夫したものが今は純正オプションだったり、標準装備されていたり・・・^ ^;
このブログにも書いたと思いますが発売されてじきに購入したSOTOレギュレータストーブ、こいつの足は金属むき出しで、ユニフレームの焚き火テーブル上で何回もすべって煮炊きしてるものをこぼしそうになったので、ホームセンターで耐熱のチューブを買ってきて足にはかせたのですが、今やメーカーからオプション販売ですよ。
もっとも滑り止めだけでは商品にならないと思ったのか着火アシストの機器もいっしょですが。
そして、もうひとつ驚いたのは今や各メーカーから当たり前のように販売されているモノポールテント、当時は参天への憧れはあったものの売られている商品が少なくて・・・。
そんな中、香港のアウトドアメーカー(だと思います)から売られているメガホーンIIを愛知のアウトドアベース犬山さんが輸入販売してくれて、私のような貧乏人でも手の届くモノポールテントが見つかったと速攻入手したものでした。
で、今回の久々キャンプに使おうかとメガホーンIIを引っ張り出して、何の気なしにネットを見てみたら、いまだに販売されている、しかもなんだか色々オプションも出てる。
いや、それどころか初期版とは内容が変わってる!
これもこのブログで報告しましたが、メガホーンIIのスカートをペグ打ちできるように自前でスカートの各角に輪っか縫い付けたりしたんですが、今売られているメガホーンIIには標準装備ですよ。
付属のインナーも床面以外はオールメッシュ(まんま蚊帳)だったのに、今は下のほうはメッシュじゃなくなってるし。
おまけに薪ストーブとかの煙突出す穴が標準装備されたメガホーンIIIまであるじゃないですか!
なんだかわけわからない気分になって思わずメガホーンII用フットプリントポチっちゃいました^ ^;

今回はメガホーンIIとコールマンのヘキサライトタープ(初代)で行けるかな、と思案中です。

ヘキサライトの初代は標準で片側に延長テープが付いてるのでメガホーンIIのポールに引っ掛けて連結もできるかな???
この記事へのコメント