で、ちょっと自分でも再確認の意味も込めて手持ちのテントとタープを再検証。
実は俺のいわゆるオートキャンプ歴はまだまだ浅く、しっかりと継続して行くようになってからまだ3年くらい。
もちろん、キャンプ歴でいうとカブスカウト~ボーイスカウトに始まり、断続的とはいえ、30年以上になるかもしれません。
が、社会人になってからというもの、バブルという世間の背景も手伝ってか、だんだんラクなアウトドアへと移行していて、いわゆるバンガロー泊のキャンプスタイルを続けていました。
しかも、ほぼ1箇所のキャンプ場のみ。
甲府近くにあるノースランドキャンパーズビレッジ。

今でも変わらず営業しております。
ここの幌馬車型キャビンとリビングとして付属するティピーテントに出会ってからというもの、すっかりテントから離れるキャンプスタイルが定着してしまいました。
で、ふとしたきっかけで3年ちょっと前ですかね。
久しぶりにテントでキャンプしてみたいな~みたいな

たぶんそれまで乗っていたセリカGT-FOURという積載量の非常に乏しい車から、インプレッサスポーツワゴンなんつう車に乗り換えたのも、そんな気持ちの変化に影響したと思いますが。
そこで最初に買ったのがホームセンターの激安ドームテント。
たしか3,980円くらいだったような…。

この時点ですでにヘキサタープも買ってましたね(サイトが狭くて張り方もかっこ悪いですが

もっともこのヘキサも2,980円くらいだったような…。
もちろんコールマンはじめ、その他、小川やユニフレーム、スノーピークのことも知ってはいましたが、なにぶんテント泊に久しぶりに興味を持ったため、現在のテントの状況もわからなかったですし、何度も続くかどうかまったく未知数だったもので、使い捨て覚悟での購入でした。
これを機にテント泊キャンプ熱再燃。

じきにロゴスのクイックスクリーン3027プラスが安売りされてるのを見つけて買ってましたね。
たしか9,000円だったと思います。
その数ヶ月後にはテントが変わりました。

キャンパーズコレクションのユニエアフィールドキャンプテント5です。
前室でリビングを兼ねる小川のティエラみたいなテントが欲しくて、お金がなかったのでこのテントで我慢しました。
その数ヶ月後にはソロキャンプ用に小さいテント、KERMAを購入。

これも安売り、通常価格の1万円引きくらいだったかなぁ。
このころから積載量増加のためもあり、車も今のレガシーになりましたね。
その後、ひょんなことからユニエアフィールドテント5の改良版EX5をただで入手しまして、のちに旧型は友達のT君家にお嫁に行きます。

このあと、いよいよテント泊キャンプも本腰入ってきたな~ってことで、いよいよテントのコストもランクアップいたします。
といっても、ナチュラムのセールにのっかって格安でしたが、ウェザーマスターの登場となるわけです。

そして幕体へのお金のかけ方が変わりましたので、タープも急増。
まずはコールマンのヘキサライト。

続いて幕張の某ショップで15,000円とバカ安になってたコールマンアネックススクリーンタープを。

ウェザーマスターとの連結ができるところも購入のきっかけ。
ここまででテント×5(-1)、タープ×4。
いや~われながら一気に増えましたね

長くなったので続きは明日?!
この記事へのコメント